ハンコの正式名とは何でしょう? 実際ハンコっていろんな呼び方がありますよね。 宅配便の人が「ハンコください!」は普通の言い方としても、 ハンコ屋の看板には印章店って書いてあるし印鑑とか 世の中の殆どの人がハンコと印鑑は同じものという認識だと思いますが・・・・実は違います。 そこでハンコの正式名を理解しておきましょう!
印章 | 印章とはハンコの正式名称のことです。 |
印影 | 印章の印面に朱肉をつけて紙に捺した時に紙に残った印章の跡このとです。 |
印鑑 | 印鑑登録などで役所に届けて「登録された印影」のことです。 |
実印・認印 | 実印とは役所などに登録された印影が彫ってあるハンコのことで、認印は実印以外のハンコのことを指していいます。 |
ここまでは主に個人用のハンコということで説明してきましたが 次に企業(会社)で使用されているハンコの呼び名についても確認しておきましょう!
代表社印 | 法務局に登録された印鑑が彫られているハンコのことでいわば会社の「実印」。個人の実印と同様に印鑑カードが発行されますし印鑑証明書の取得も可能です。 |
銀行印 | 銀行との取引に使用されるハンコであらかじめ銀行に届け出る必要があります。 |
角印ない社印(社判) | 角印と社印(社判)は同じもので四角い形状のハンコに社名を彫ったものです。 |
そのほかハンコの中にはゴム印などのスタンプなども含まれることがあります。 事務用のネーム印、小切手印や住所印などです。 (スタンプ台が必要のものをゴム印、スタンプ台不要のものを浸透印といって区別します)