あなたは何本くらい、ハンコを持っていますか? またどんな時に捺していますか? ハンコは日常的にいろいろな場面で使われますがその時々で役割や呼び方が違ってきます。 宅配便で荷物を受け取る時などは(個人だと)「認印」、 金融機関に届けてお金の出し入れに使うハンコは「銀行印」、 役所に印鑑登録してあるハンコは「実印」、といって相続や契約の際に必要になるハンコです。 (個人差はあると思いますが)一般的に認印や銀行印といったハンコの使用頻度はきわめて高く、実印は長い人生の中でも数回だけ、「ここぞっ!」という場面でのみの使用となることかと思います。
でも、そもそもハンコって何のために捺すのでしょう?そしてハンコを捺すと一体なにがどうなるのでしょうか?
経験知としてあったにしても「何のためにハンコを捺すのか?」という問いに対しては、即答できる方は少ないのではないか、と思われます。 なぜハンコを捺すのかといえば、書類や文章によって相手に何かを正確に伝えようとした場合、どうするかというとを考えてみてください。
- この文章は私が書きました。
- そしてこの文章の内容は間違いはありません。
という自分の意思を示す為、文章に添えるものに署名や記名、捺印がありますが (自分の名前を手書きした場合は署名ですが、パソコン入力したものをプリントアウトした場合は記名をいいます) 自分の名前の横にハンコを捺すという行為によって「この書類に書いてある内容を了解しました」あるいは 「この文章を私は承認しました」という自分の意志を示しているわけでして、このことは文章の内容の完全性を証明することに他ならないわけです。
冒頭でハンコには様々な役割があり場面場面で呼び方も違ってくるといいましたがそれでは次に生活や仕事に欠かすことの出来ない重要なハンコの「実印」と「銀行印」、「認印」を「ハンコの種類と使い方」で詳しく見ていきましょう!