実印とは

お電話はこちら

初めての印鑑選び

印材(印鑑の素材)について

印材には天然素材と科学素材の物がありますが実印専科で取り扱う印材は柘や水牛、象牙などのを中心とした自然由来の素材となります。比較的スタンダードというかシンプルな取り扱いですが、全て印鑑登録することができる印材です。

本柘(国産 高級本つげ)

国産

木質材の中ではもっとも印鑑の材料として適していて当店では、国産の繊維の緻密なものを使用しております。(東南アジアから輸入されたつげ材も見受けられ、国産→本つげ、輸入品→あかねという呼び名で区別をしています)

お名前の文字数が多かったり法人印など細かい文字の篆刻(てんこく)には四季のある日本で育った本柘が最適でありお奨めいたします。

当店では風雨に耐え、木目が細かく整った国産(薩摩や伊豆七島)の最高級品質ものを使用いたしており「高級本つげ」とネーミングして販売いたしております。

あかね(つげ材))

国産

東南アジアから輸入された「あかね」という名の木材から作られた印材。輸入品であることから以前は「シャム柘」、単に「つげ」とも呼ばれていました。見た目はほとんど本つげと一緒ですが、四季のない暖かい場所で育ったせいか木目が大きく繊維の質が粗いです。細かい文字にはやや不向きですかダントツにリーズナブルです。

黒水牛(極上芯持黒水牛使用)

商品名をここに入れます

文字どおり水牛の角(つの)を加工した印材で堅牢性や朱肉の付き易さに優れています。

特に角の中心部分から取った良質のものを芯持ち【しんもち)と呼び、欠けにくく摩耗しにくいきめの細かさが特徴です。
反面うっかりケースに入れず裸でタンスにしっまた時など、虫に食われてしまうのがこのこの印材です。
保管に気をつけていただければ長年の愛着にも応えてくれる印材といえます。 キチンと(パチンと閉まる式の)印鑑ケースに入れておきましょう。(実印専科のすべて印鑑を印鑑ケース付きで販売しております)
当店で扱う印材は角の中心部から採った極めて小さな芯を持った極上の品質のものを使用しております。

牛角〈うしのつの) 色極上芯持オランダ水牛

商品名をここに入れます

グレーやアメ色を基調としたシックで美しい色合いの印材です。ぎゅうかく、とは読まず「うしのつの」というのが正式名称です。古くはオランダ水牛とネーミングでしたが原材料はオーストラリア産などの牛の角で水牛のものではありません。またオランダ産でもないことから紛らわしいという事で、近年「牛角」うしのつの、が統一名称となりました。当店では色・極上芯と呼ばれるランクの、より上質な透明感と艶のあるものをご用意いたしました。

象牙 特撰本象牙・高級本象牙・最高級本象牙

特選本象牙印材拡大図

象の上あごの門歯にあたる牙を材料にした最高級の印材。粘り、朱肉のつきも抜群で耐久性にも優れており、いわば「印材の王様」といったところです。
長く使うなら是非ご検討いただきたい最高級の品物です。

当店では普及品である「特撰品」に加え「高級」「最高級」の計3種類の印材をご用意致しました。
象牙印材は採取された部分によって外側から中心に向かって区別されて取り扱われております。
特撰→高級→最高級と、中心に近い部分になる程きめが細かく、美しく強度も増しますが、採れる量が限られているため少しずつ高価なものとなります。

象牙自体が印材として優れた性質を持っているものなので、あとはご予算とお好み次第というところでしょうか・・・

象牙自体が印材として優れた性質を持っているものなので、あとはご予算とお好み次第というところでしょうか・・・
人気の素材

高級本象牙印材拡大図
最高級本象牙印材拡大図
象牙の採取位置での等級の違い

カ.部分の「横目」あるいは「日輪」とも呼ばれる印材は希少価値が高く当店ではレギュラー品ではなく受注生産品となります。
ご希望の場合はこちらから→お問い合わせ合わせください。


知っててよかった!印鑑登録とハンコ 実印のミニ知識

印鑑登録とハンコ、実印のミニ知識を知って、いざという時に備えましょう!

  • ・印鑑登録とは?

    印鑑(印影)によって個人や法人を証明する制度です。
    住民登録してある市町村役場で印鑑登録すると印鑑登録証(印鑑カード)が交付されるので(法人の場合は法務局)それ以降は印鑑登録証で印鑑登録証明書を発行してもらえます。(実印とは「印鑑登録」したハンコのことです)
    印鑑カードはとても大切でたとえ本人がカードなしで印鑑登録証明書を
    請求しても発行されません。実印と同様にきちんと保管したいものです。
    (逆に第三者でも印鑑カードをもって行けば印鑑証明をもらうことが可能です)
    印鑑登録証をなくした場合や現在登録してある実印を変更する場合は
    印鑑登録証の亡失届けや印鑑登録廃止などの手続きが必要となります。
    その後、改印したい印鑑で新たに印鑑登録しなおしそのハンコが新たな「実印」ということになります  

  • ・実印として登録できない印鑑とは?

    住民票に記載されている氏名、氏もしくは名の一部を組み合わせたもので彫刻していないもの 。 
    職業や資格などを粟原しているものやゴム印やそのほか変形しやすいもので出来ている物。 
    印影の大きさが1辺8ミリの正方形に収まってしまうものや1辺が25ミリの正方形に収まらないもの。(逆に1辺が8ミリから25ミリの正方形に収まるものならサイズや形に制限なく登録可能です)
    印影を鮮明には表しにくいものやそのほかプラスチックの印鑑や欠けている印鑑など。        
    印鑑登録は法律ではなく「地方条例」なので市町村によっては異なった内容もあるようですが(名のみの彫刻での登録の可否など)上記したものはほとんどの市町村で共通しているようです。

  • ・申請と登録に関して・・・

    申請者本人が登録窓口に来て申請する場合は免許証やパスポートなどの写真で本人確認ができるので即日登録可能ですが、代理人による申請の場合は本人の意思による申請かどうかを確認することが必要になるため即日登録できません。

  • ・実印の変更方法

    実印として登録したハンコは紛失や盗難などがあった場合、速やかに変更、登録しなおすことが必要です。(このことを改印といいます)
    改印は比較的簡単で住民登録してある市町村役場で「印鑑登録廃止申請書」を記入し提出、新しいハンコで印鑑登録します。(簡単に改印できるからといって、頻繁に登録しなおすことはお奨め出来ません。ハンコの管理が煩雑になり登録印がどれだったか判らなくなるなど問題を生じやすいからです)
    また印鑑登録カードを無くした場合も悪用や事故を防ぐため、至急役所の窓口で「印鑑登録証亡失届」を提出して新しく印鑑登録することが必要です。(カードのみ紛失の場合は今までのハンコの印影のまま新しいカード番号での登録となります)

<< 前のページに戻る

個人の印鑑

個人用実印

実印

自治体に印鑑登録して印鑑証明書を発行

おすすめ
個人用銀行印

銀行印

金融機関の口座開設時に必要

個人用認印

認印

公的な登録などをしないハンコのこと

個人用セット印

実印と銀行印のセット

サイズと印材の組み合わせ自由な2本セット

おすすめ
個人用チタン印

チタン印鑑

燃えない錆びない最強素材のチタン印

個人用スタンプ

個人用住所スタンプ

ビジネスにも使える浸透印各種

法人(会社)の印鑑

法人用実印

会社実印

法務局での登記の際に必要となるハンコ。

休 止 中
法人用銀行印

会社銀行印

銀行での口座開設に伴い必要になるハンコ

休 止 中
角印

角印

領収書や請求書に捺す四角いハンコ

休 止 中
法人用セット印

実印と銀行印のセット

会社の登記用のハンコと銀行印のセット

休 止 中
法人用チタン印

法人用チタン印鑑

会社用のチタン製ハンコ各種

休 止 中
法人用スタンプ

法人用スタンプ

会社用の浸透印。小切手印、住所印など

休 止 中

実印専科は年中無休 休まず営業毎日発送

サイトからのご依頼は365日、年中無休で24時間受付ます。
ご注文やお問合わせへのお返事は24時間以内に必ず致します。(営業時間 AM10時~PM18時)

無料サービス

商品名をここに入れます

手仕上げ印鑑全品10年保証付き

彫り直し可能な印鑑すべてに10年保証付きです

おすすめ
商品名をここに入れます

郵便代引き送料無料

郵便代引きで日本全国送料無料です

おすすめ
商品名をここに入れます

無料!印影プレビュー

納得できるまで書体の確認が何回でもできます。

おすすめ
特定交際種事業届済です

政府認定象牙取扱店

当店の取扱う象牙印材は全て日本政府公認です

おすすめ

アクセスマップ

店舗は本町中央のバス停で下車、小千谷郵便局の右隣の建物です。(お店は金・土・日と祝日が定休日です)

↑ PAGE TOP

top