
お支払と送料について
久志屋(クシヤ)印鑑工房・実印専科でのお買い物のお支払い方法は「郵便代引き」を基本としてその他に「クレジット決済」「ヤマトコレクト代引き」「後払い(コンビニ、銀行、郵便局)」があります。(郵便代引きが基本なのは意外かもしれませんが、このお支払い方法をお選びいただくと送料が無料となります) 詳しくは下記のそれぞれのお支払い方法の説明をご覧ください。
郵便代引き
代引きとは代金と引き換えにお買い上げいただいた商品をお届けする方法です。(日本全国、送料無料にてお届けします)お受け取りいただくのに便利なようにご自宅で受け取る「郵便代引き配達」かご指定いただいた郵便局の受取窓口で受け取る「郵便代引き窓口交付」からお選びいただけます。
「郵便代引き配達」ご在宅を前提としたお支払い方法です。郵便配達員に直接お支払いください。発送日の翌日から二日以内のお届けとなります。
【レジ画面での郵便代引き配達の選択イメージ】
「郵便代引き窓口交付」お仕事などでご不在がちな方には、ご自宅やお勤め先などご都合のいいお近くの郵便局の窓口でお受け取り頂く方法もございます。ご注文いただく際に備考欄に留置局をご指定ください。(ご指定いただく郵便局のご確認はコチラからどうぞ。)
【レジ画面での郵便代引き窓口交付の選択イメージ】
クレジット決済
一括払い・分割払い・リボ払い可能なクレジットカードによるお支払い方法です。クロネコWebコレクトによるオンライン決済となります。
納期に「なっとく納」をお選びの場合は、配達方法に・ヤマト便「お支払はクレジット」をお選びの上、お支払い方法では・クレジット【オプションペイメント】をお選びください。
【レジ画面でのクレジット決済の選択イメージ】
正式発注いただいたあとにメールにてクレジットカードでのお支払い手続きのご案内を致します。
納期に「お急ぎ納」か「おまかせ納」をお選びの場合は配達方法にヤマト便「お支払はクレジット」をお選びいた上で、お支払は「クロネコWeb」をご選択ください。
【レジ画面でのクロネコWeb選択のイメージ】 「注文する」ボタンをおした後に、引き続きクレジットのお手続き画面となります。
お支払手続きの際は当店のレジ画面でカード情報をご入力いただくことはありません。
ヤマトコレクト代引き
お届けがヤマト急便による代金引換でのお支払い方法です。お届けの際には担当ドライバーから事前に電話連絡の上でお届けいたします。
【レジ画面でのヤマトコレクト代金引換の選択イメージ】
後払い(コンビニ・銀行・郵便局)
NP後払いは 商品の到着を確認してから、「コンビニ」「郵便局」「銀行」で
後払いできる安心・簡単な決済方法です。請求書は、商品とは別に 郵送されますので、発行から14日以内にお支払いをお願いします。
○ご注意
後払い手数料:無料
後払いのご注文には、株式会社ネットプロテクションズの提供する
NP後払いサービスが適用され、サービスの範囲内で個人情報を提供し、
代金債権を譲渡します。ご利用限度額は累計残高で54,000円(税込)迄です。尚、ご利用金額が1万円未満の場合は後払いオプション送料として550円が必要となります。
またご利用者が未成年の場合、法定代理人の利用同意を得てご利用ください。
(詳細はNP後払いのバナーをクリックしてご確認いただけます)
NP後払いのお買い物からお支払までのイメージ図
送料と手数料
お支払い方法に「郵便代引き」をお選びいただきますと送料無料です。(金額が4,000円未満のご利用の場合は郵便振替でのお支払となります)
その他のお支払い方法を「オプションペイメント」としてご利用の際の手数料と送料と手数料を下記の表にまとめました。(ご利用金額とお支払い方法によって送料や手数料がかかる場合がございます
送料について | ||||
---|---|---|---|---|
ご利用金額 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
647円 以下 | 無料 | 無料 | 750円 | 550円 |
648円 以上 4,000円 未満 |
無料 | 無料 | 750円 | 550円 |
4,000円 以上 10,000円 未満 |
無料 | / | 550円 | 550円 |
10,000円 以上 | 無料 | / | 無料 | 無料 |
※ 法人と団体からのご注文はクレジット決済出来ませんのでご了承ください。
手数料について | ||||
---|---|---|---|---|
ご利用金額 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
647円 以下 | 200円 | 250円 | 無料 | 無料 |
648円 以上 4,000円 未満 |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
4,000円 以上 10,000円 未満 |
/ | 無料 | 無料 | 無料 |
10,000円 以上 | / | 無料 | 無料 | 無料 |
会社を設立する時、必要になるもの
これは、レイアウト P タグのコンテンツです
送料について | ||||
---|---|---|---|---|
ご利用金額 | 647円 以下 |
648円 以上 4,000円未満 |
4,000円 以上 10,000円未満 |
10,000円以上 |
郵便代引き | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
郵便振替 | 無料 | 無料 | / | / |
ヤマトコレクト代引き | 750円 | 750円 | 550円 | 無料 |
クレジット決済 (クロネコWebコレクト) |
750円 | 750円 | 550円 | 無料 |
後払い (コンビニ・銀行・郵便局) |
550円 | 550円 | 550円 | 無料 |
※ 法人と団体からのご注文はクレジット決済出来ませんのでご了承ください。
知っててよかった!印鑑登録とハンコ 実印のミニ知識
-
・印鑑登録とは?
印鑑(印影)によって個人や法人を証明する制度です。
住民登録してある市町村役場で印鑑登録すると印鑑登録証(印鑑カード)が交付されるので(法人の場合は法務局)それ以降は印鑑登録証で印鑑登録証明書を発行してもらえます。(実印とは「印鑑登録」したハンコのことです)
印鑑カードはとても大切でたとえ本人がカードなしで印鑑登録証明書を
請求しても発行されません。実印と同様にきちんと保管したいものです。
(逆に第三者でも印鑑カードをもって行けば印鑑証明をもらうことが可能です)
印鑑登録証をなくした場合や現在登録してある実印を変更する場合は
印鑑登録証の亡失届けや印鑑登録廃止などの手続きが必要となります。
その後、改印したい印鑑で新たに印鑑登録しなおしそのハンコが新たな「実印」ということになります ・実印として登録できない印鑑とは?
住民票に記載されている氏名、氏もしくは名の一部を組み合わせたもので彫刻していないもの 。
職業や資格などを粟原しているものやゴム印やそのほか変形しやすいもので出来ている物。
印影の大きさが1辺8ミリの正方形に収まってしまうものや1辺が25ミリの正方形に収まらないもの。(逆に1辺が8ミリから25ミリの正方形に収まるものならサイズや形に制限なく登録可能です)
印影を鮮明には表しにくいものやそのほかプラスチックの印鑑や欠けている印鑑など。
印鑑登録は法律ではなく「地方条例」なので市町村によっては異なった内容もあるようですが(名のみの彫刻での登録の可否など)上記したものはほとんどの市町村で共通しているようです。・申請と登録に関して・・・
申請者本人が登録窓口に来て申請する場合は免許証やパスポートなどの写真で本人確認ができるので即日登録可能ですが、代理人による申請の場合は本人の意思による申請かどうかを確認することが必要になるため即日登録できません。
・実印の変更方法
実印として登録したハンコは紛失や盗難などがあった場合、速やかに変更、登録しなおすことが必要です。(このことを改印といいます)
改印は比較的簡単で住民登録してある市町村役場で「印鑑登録廃止申請書」を記入し提出、新しいハンコで印鑑登録します。(簡単に改印できるからといって、頻繁に登録しなおすことはお奨め出来ません。ハンコの管理が煩雑になり登録印がどれだったか判らなくなるなど問題を生じやすいからです)
また印鑑登録カードを無くした場合も悪用や事故を防ぐため、至急役所の窓口で「印鑑登録証亡失届」を提出して新しく印鑑登録することが必要です。(カードのみ紛失の場合は今までのハンコの印影のまま新しいカード番号での登録となります)